※ 毎朝、5分以内で読める書籍の紹介記事を公開します。
目次
書籍情報
サクッとわかる ビジネス教養
決算書
川口宏之
証券会社、会計コンサル会社などで幅広い業務を経験。2019年に独立し、公認会計士として活躍中。
新星出版社
- はじめに
- topics カンタン!決算書の初歩
- 決算書ってナニ?
- 決算書は会社の経済活動の中身や財政状況を数字であらわしたもの!
- 決算書はダレに必要?
- 決算書は会社の実状をステークホルダーに正しく伝えるツール!
- 決算書にはナニがある?
- 異なる役割をもつ3つの決算書、財務3表に注目!
- 決算書が読めるとナニができる?
- 決算情報を読み解けば会社の客観的な実状がわかり経営や業務に役立てられる!
- chapter1 損益計算書のキホン
- ザックリいって損益計算書ってどんなもの?
- 損益計算書にはナニが書かれている?
- 損益計算書には2つの形式がある
- 収益と費用をもっと詳しくみてみよう
- 損益計算書の5つの利益に着目する
- 任天堂の損益計算書を見てみよう
- 損益計算書のココをチェックしよう
- オリエンタルランドの損益計算書を見てみよう
- 連結決算ってどんなもの?
- IFRS(国際財務報告基準)とは何か?
- chapter2 貸借対照表のキホン
- ザックリいって貸借対照表ってどんなもの?
- 貸借対照表にはナニが書かれている?
- 資産、負債をもっと詳しく見てみよう
- 純資産をもっと詳しく見てみよう
- 貸借対照表のココをチェックしよう
- CoCo壱番屋の貸借対照表を見てみよう
- chapter3 経営分析とビジネスモデル
- 会社の経済活動の結果をあらわす
- 計算書にはビジネスモデルや経営戦略が反映されている!
- 商品やサービスの儲けるチカラを読み取る
- ZoZo、ユニクロ、西松屋の売上総利益率
- 本業だけでどれだけ儲けるかを読み取る
- キーエンス、ローム、ディスコの営業利益率
- ふだんの経営でどれだけ儲けるかを読み取る
- ヤクルト本社、任天堂、コーエーテクモの経常利益率
- 会社の最終的な利益を読み取る
- オービック、ワークマン、ビックカメラ、シャープ、ユニチカの当期純利益率
- 会社の資産を有効に使っているかを読み取る
- ウェルシア、三井不丼さん、リコーリース、キャンドゥ、サンドラック、ジョイフル本田の総資産回転率
- 有効に使われていない資産を読み取る
- 経営状況の良し悪しを読み取る
- カプコン、スクウェア・エニックス、セガサミー、リンガーハット、木曽路、壱番屋の総資産利益率(ROA)
- ROE(自己資本利益率)ってナニ?
- 短期間の支払い能力を読み取る
- 財務状況の安全性、健全性を読み取る
- 任天堂、ドトール・日レス、エイチ・アイ・エス、イオンの自己資本比率
- 会社の成長性を読み解く
- モノタロウ、オープンハウスの売上高成長率、総資本増加率
- 雑貨小売業3社の経営数字、指標を比較する
- 良品計画、セリア、コーナン商事の比較
- 飲料メーカー3社の経営数字、指標を比較する
- 伊藤園、ヤクルト本社、ダイドーグループの比較
- Jリーグクラブの収支を比べてみよう
- 会社の経済活動の結果をあらわす
- chapter4 キャッシュ・フロー計算書のキホン
- ザックリいってキャッシュ・フロー計算書ってどんなもの?
- 3つのキャッシュの増減に着目する
- 3つのキャッシュをどう読み取るか
- 結局、C/Fはどう見ればいい?
- C/Fを読めばこんなこともわかる
- 財務3表はどう関係しているか
- おわりに
- 次に読む本
- コラム
- 会社法、金融商品取引法、税法に基づく決算書とは?
- 包括利益と当期純利益は何が違う?
- 科目の並びは流動性が高いものが上位
- 株価指標のPER、PBRとはどんなもの?
書籍紹介
ビジネスの現場で決算書を理解することは非常に重要ですが、専門的な内容に苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。そんな方々にぴったりの一冊がこちらです。
分かりやすい解説
この書籍の魅力は、タイトルにもある通り「サクッと」理解できる点にあります。決算書の基本から、読み解くためのポイントまでをシンプルかつ丁寧に解説してくれます。難しい用語や数字の羅列に惑わされず、初心者でもスムーズに学べる構成になっているのが特徴です。川口宏之さんの監修のもと、実際のビジネスシーンで役立つ知識が凝縮されているため、実践的な視点で決算書に触れたい方にもおすすめできます。
財務表を理解する
会社の財務状況を把握するための貸借対照表や損益計算書の読み方がわかりやすく説明されていますし、数字の裏に隠された企業の健康状態を見抜くコツも教えてくれます。堅苦しい教科書のような雰囲気ではなく、日常会話のようなトーンで書かれているので、肩の力を抜いて読み進められるのも嬉しいポイントです。
ビジネスの教養として決算書を学びたい方や、仕事で必要に迫られている方にとって、この本は入門書として最適です。コンパクトにまとめられているため、忙しい方でも短時間で要点をつかめます。
試し読み
※そのままの文章ではありませんが、試し読みする感覚でお楽しみください。
当期純利益

当期純利益を出すには、5つの階段利益を見ていく必要があります。
売上高から原価を引いたものが第1階段の利益、売上総利益(アラリ・粗利益)となります。
その第1段階の利益から、販売活動にかかった費用(販管費)を引いたものが、第2階段の利益、営業利益となります。
第2階段の利益から営業外収益を足して、営業外費用を引いたものが、第3階段の利益、経常利益となります。
第3階段の利益に特別利益(土地売却など)を足して、特別損失を引いたものが、第4段階の利益、税引き前当期純利益となります。
第4段階の利益から法人税などの税金を引き、最終的に会社に残る利益を、第5段階の利益、当期純利益といいます。
実際に任天堂の2024年3月期、連結損益計算書を見てみます。アラリは9500億円ほどあり、そこから経費を引いて経常利益は6800億円近くとなっています。最終的な当期純利益は4900億円ほどです。
売上高が高い理由

売上原価率が低くてアラリ率が高いのは、良品計画です。オリジナルの商品を企画から製造、販売まで一貫して行うSPAというビジネスモデルを展開しています。このオリジナル商品のブランド力を背景に利益を確保する価格設定が可能です。
良品計画では、販管費が高額となっており、内訳では配送費と減価償却費が販管費の多くを占めています。ネット販売での無料サービスや貸倉庫から発送料がかかる仕組みです。
また、アジアを中心に世界中で店舗・事務所を構えており、海外子会社に関わる分を含めて減価償却費も高くなっています。
良品計画に比べて100円ショップ大手のセリアは、原価が高い代わりに店舗への商品納入など、限定的に配送することでコストを抑えている特徴があります。