※ 毎朝、5分以内で読める書籍の紹介記事を公開します。
目次
書籍情報
しつこい疲れがみるみるとれる!
リトリート休養術
豊島大輝
ネイチャーセラピスト。
ホリスティックサポート代表。
「亀山温泉リトリート」など、リトリート施設のプロデュース・運営を行う。
すばる舎
- はじめに
- 忙しいからこそ「最高の休み方」を追求しよう
- 休みたくても休めない私たち
- リトリートの「休養」効果とは?
- リトリートこそ忙しい現代人にとって 「最高の休み方」である
- 本書の構成
- 忙しいからこそ「最高の休み方」を追求しよう
- 第1章「リトリート休養術」で本当の自分を取り戻す
- 1 古くて新しい休み方「リトリート」とは?
- 大自然の温泉から都会の隠れ家サロンまで
- ホテルプランや旅行ツアーにも登場
- ビジネスのワークスタイルとして
- 2 忙しい人ほど「リトリート」が必要な理由
- 働く人の8割が仕事で
- ストレスを抱えている
- あなたの疲労度はどれくらい?
- 健康の3要素は「運動・栄養・休養」
- 休むことは「タイムロス」ではなく 「パワーアップ」だった! 3
- 3 体は動かしてOK。
- アクティブレストのすすめ
- 「ただ寝ているだけ」では疲れがとれない理由
- 活動したほうが疲れがとれる。アクティブレストとは?
- アクティブな回復法としてのリトリート
- 4 ビジネスパーソン1泊2日リトリートの場合
- プランを利用する・しない。2つのケース
- その1 リトリートプランを利用 Aさん31歳女性の場合
- その2 自由に気ままにリトリート Bさん4歳男性の場合
- プランを利用する・しない。2つのケース
- 5 いつもの旅行とどこが違うの?
- 普通の観光旅行との違い
- いわゆるリゾートとの違い
- ヨーロッパのバカンスとの違い
- 6 ココロの底までOFFになれば、ありのままのあなたがONになる
- 凝り固まった心をほぐす荒療治
- 「ありのままの自分」を取り戻す
- 1 古くて新しい休み方「リトリート」とは?
- 第2章 旅嫌いでもOK!リトリートがいいのは、こんなところ
- 日常を離れて、出かけてみよう
- 土日に家でぼーっとしている人が5割以上
- 自宅アクティブレストで弾みをつける
- 旅嫌いな人こそ、リトリートは向いている!?
- リトリートのいいところ
- その1 誰もいないところで、のんびり
- その2 荷物は最低限。あれもこれもは必要なし
- その3 一人で気ままに行って、気ままに過ごせる
- その4 行った先では何かしても、しなくてもOK
- その5 近所に日帰りなら予約も不要
- その6 お金があってもなくても楽しめる
- その7 アウトドアが苦手なら、室内型リトリートもあり
- その8 1分から泊まりまで、やり方は無限大
- リトリートで泊まるなら、こんなところ
- 日常を離れて、出かけてみよう
- 第3章 自然と「つながる」ことで「ととのう」リトリート
- いつもの場所から離れて、自然の中へ
- 自然とつながる
- ぼーっと過ごす
- 1 大地に寝転んでみる
- 2 椅子に座ってまったり
- 3 裸足で地面を歩く
- 4 昼寝をする
- 5 日光浴で幸 せ/
- 6 のんびり読書
- 7 お弁当とお茶
- 人とつながる
- 8 一人でのびのび過ごす
- 9 その場に居合わせた人と話す
- 10 地元の人、宿の人と話す
- 11 子供と遊ぶ
- 12 友人と一緒に
- 13 家族と一緒に
- 自然を観察する
- 14 スマホは大いに活用
- 15 虫眼鏡で見る
- 16 双眼鏡 で見る
- 17 スマホで調べる
- 18 星座を調べる
- 19 写真を撮る
- 20 動画を撮る
- 風や空とつながる
- 21 風の匂いを嗅ぐ
- 22 肌で風向きを感じる
- 23 広い空を眺める
- 24 流れる雲を観察する
- 25 日の入を楽しむ
- 26 日の出を楽しむ
- 生き物とつながる
- 森とつながる
- 27 森林浴で生き返る
- 28 真下から木を眺める
- 29 芽吹いたばかりの木を見つける
- 30 いろいろな鳥の声を聴く
- 31 オンシーズンを楽しむ
- 32 オフシーズンも楽しむ
- 木とつながる
- 33 葉の匂いを嗅ぐ
- 34 木の種類を知る
- 35 かぶれる木に要注意
- 36 食べられる実を見つける
- 37 木の洞をのぞいてみる
- 38 帽子のついたどんぐりを拾う
- 草花とつながる
- 39 花のリレーを堪能
- 40 秋の七草を見つける
- 41 草 花の匂いを嗅いでみる
- 42 「ふわふわしたもの」に触れる
- 43 体にくっつく種を知る
- 44 平地にはない山野草を知る
- 45 山菜を見つける
- 小さな生き物とつながる
- 46 美しい虫と出会う
- 47 巨大オニヤンマに遭遇
- 48 大小さまざまなアリを見つける
- 49 生き物同士の「つながり」を知る
- 50 生き物に住んでいる「生き物」とは
- 51 カブトムシ、クワガタを捕る
- 52 抜け殻や皮を拾う
- 53 カエルの鳴き声で天候の変化をキャッチ
- 54 セミの声を聴く
- 55 秋の虫の声を聴く
- 56 ハチやアブに注意
- 動物とつながる
- 57 森の動物に出会う
- 58 動物の気配に気づく
- 59 動物から身を守る
- 60 鳥の姿を観察する
- 61 動物に餌を与えない
- 水とつながる
- 水辺でととのう
- 62 水で身も心も浄化する
- 63 小川や清流に足を浸す
- 64 川の流れる音に耳を澄ます
- 65 河原で水切り
- 66いろんな石を拾ってみる
- 67 深い流れを見つめる
- 68 湧き水を飲んでみる
- 水辺の生き物とつながる
- 69 小さな生き物を探す
- 70 石をひっくり返してみる
- 71 水鳥の食事風景を見る
- 72 巨大な魚影を探す
- 海でととのう
- 73 浜辺を散歩
- 74 裸足で砂浜を歩く
- 75 ビーチコー ミング
- 76 ビーチでゴミ拾い
- 77 ビーチヨガでスッキリ
- 野山とつながる
- 山でととのう
- 78 乗り物でラクラク
- 79 ハイキングコースを歩く
- 80 日帰り登山
- 81 山小屋に1泊
- 82 ツアーで名山に登る
- 83 登山時は次の一歩に集中
- 84 サイレントウォーク
- 85 頂上からの景色を楽しむ
- 自然の神秘とつながる
- 86 絶景スポットを訪れる
- 87 滝のマイナスイオン
- 88 原生林を歩く
- 89 火口で無音を感じる
- 90 断崖絶壁でドキドキ
- サイクリング
- 91 海沿いをサイクリング
- 92 里山をのんびり回る
- 93 山道をマウンテンバイクで
- 94 片道や電動バイク など
- 雪とつながる
- 95 雪国に行く
- 96 かまくら体験
- 97 雪かき体験
- 98 スノートレッキングツアー、スノーシュー
- 自分とつながる
- 温泉でととのう
- 99 自然豊かな場所へ
- 100 温泉の質や種類を知る
- 101 露天風呂でのんびり
- 102 外気浴をはさんで長湯
- 103 食前、食後、何度でも
- 104 早起きして朝風呂
- 105 山歩きの後にスッキリ
- サウナでととのう
- 106 テレビのないサウナ
- 107 基本の楽しみ方
- 108 今さら人に聞けない「ととのう」って?
- 109 ロウリュを楽しむ
- 110 何も考えない練習
- 111 アウトドアサウナ
- ヨガでゆるめる
- 112 大自然の中でヨガ
- 113 やったことがない人でもできる その1 センタリング
- 114 やったことがない人でもできる その2 山のポーズ(ターダーサナ)
- 115 やったことがない人でもできる その3 屍のポーズ(シャバアーサナ)
- マインドフルネス
- 116 大自然の中で集中
- 117 やったことがない人でもで きる その1 楽な姿勢で座る
- 118 やったことがない人 でもできる その2 呼吸に集中する
- 119 やったことが ない人でもできる その3 雑念はあるがままに
- 食でつながる
- 自然を食べる
- 120 地元の料理をいただく
- 121 大好きな食材の産地に行く
- 122 採れたての野菜をゲット
- 123 山菜を採る
- 124 キノコ狩りに挑戦
- 125 和のハーブやスパイスを味わ
- 126 ジビエ料理に挑戦
- 127 好きな果物でジャムを
- 食の原点に触れる
- 128 そば打ち体験
- 129 郷土料理体験
- 130 田植え体験
- 131 収穫体験
- 132 発酵を知る
- 夜とつながる
- 星空とつながる
- 133 星空で宇宙を感じてみる
- 134 星のシャワーを浴び
- 135 季節の星座を知る
- 136 満月の日は「月」を見る
- 137 人工衛星も見える
- 138 神話・物語リトリート
- 暗闇とつながる
- 139 ホタルの光を味わう
- 140 自然の暗闇を体感する
- 141 夜の森を歩くナイトハイク
- 142 ナイトハイク・ 車バージョン
- 143 夜景を楽しむトワイライトハイク
- 火とつながる
- 焚き火でくつろぐ
- 144 焚き火を見つめる
- 145 マシュマロを焼く
- 146 薪割りでリフレッシュ
- 147 自分で焚き火をする
- 148 火起こし用の枝を集める
- 149 焚き火の後始末
- みんなで火を囲む
- 150 手軽にできる落ち葉焚き
- 151 キャンプファイヤー
- 152 囲炉裏や薪ストーブでホカホカ
- 屋外で料理
- 153 屋外で調理して食べる
- 154 食材は事前に切っておく
- 155 バーナーで調理
- 156 焚き火で調理
- 157 炭火でバーベキュー
- 第4章 1分から始める!
- 暮らしの中のプチ・リトリート
- 職場で、自宅で、毎日プチリト
- 平日朝にととのう
- 起床
- 158 朝日を浴びる
- 159 換気をする
- 160 水と食べ物でスイッチを入れる
- 161 その日の天気をチェック
- 出勤
- 162 肌で季節をキャッチ
- 163 自宅を出てすぐ「1分瞑想」
- 164 空を見上げる
- 165 自然物の「成長」に目を向ける
- 166 雨で躍動する生き物たち
- 167 水が溜まる場所を知る
- 168 自転車で出発
- 通勤
- 169 満員電車を避ける
- 170 電車から地形観察
- 171 車両で耳を澄ませば
- 172 電車の中ではみんな「ヒ ト」である
- 職場でととのう
- オフィス
- 173 ゴールデンタイムを活かす
- 174 シングルタスクで集中する
- 175 苦手な人からリトリート
- 176 PCの壁紙を自然の風景に
- 177 「色ペン」でアクセント
- 178 自然音を聴く
- 179 オフィスも換気
- 180 自力で冷暖房対策
- ランチ
- 181 並ばない
- 182 席メシでも外出
- 183 パワーナップで午後も元気
- 184 眠れないなら10分瞑想
- 職場で1分エクササイズ
- 185 瞑想1分
- 186 脱カ1分
- 187 グラウンディング1分
- 188 鏡で1秒姿勢チェック
- 都心でととのう
- 都心でプチリト
- 189 近くの公園に行く
- 190 緑化エリアを散策
- 191 神社やお寺の境内
- 192 高いところに登る
- 193 都心でも天候の変化を察知
- 194 自分のランドマークを見つける
- 都心の自然
- 195 街路樹にタッチ
- 196 植栽に別の植物
- 197 三大香木で季節を感じる
- 198 都会で実りの秋を楽しむ
- 都心の生き物
- 199 こんなところにも住んでいる
- 200 セミを素手でキャッチ
- 201 鳥の暮らしを眺める
- 202 河口をのぞき込む
- 平日夜にととのう
- 夜空
- 203 マジックアワーを楽しむ
- 204 一等星を探す
- 205 月を愛でる
- 206 流星群を眺める
- アフターファイブ
- 207 炭火や直火料理など
- 208 テラス席を楽しむ
- 209 飲みすぎない
- 寄り道
- 210 あえて遠回りする
- 211 「ひとつ前の駅」で降りてみ
- 212 公園で虫の声を聴く
- 213 河川敷を歩く
- 214 水辺の夜景を堪能
- 帰宅後
- 215 食事は寝る3時間前までに
- 216 心の内を自由に書き出してみる
- 217 キャンドルを灯す
- 218 お風呂に「アロマ」を一滴
- 219 「眠くなったら寝る」のが理想
- 心身をととのえる
- スマホ
- 220 デジタル・デトックス
- 221 ネガティブな影響から遠ざかる
- 222 仕事の連絡ルールを見直す
- 223 本物のリア充になる
- 体調
- 224 天気で体調の変化を予測
- 225 季節の変わり目に要注意
- 226 食べて養生する
- 227「腹八分目」を保つ
- 228 プチ断食でデトックス
- 229 自らの自然治癒力を味わう
- 暮らしでととのう
- 衣
- 230 自然素材の「服」を着る
- 231 強い香りは使わない
- 232 帽子を被る
- 233 靴底で地面を感じる
- 食
- 234 自炊を楽しむ
- 235 スーパーで「旬」の食材を買う
- 236 季節の食習慣にならう
- 237 自分で魚をさばく
- 238 アサリやシジミの砂抜き
- 239 ぬか漬けに挑戦
- 240 梅干し、梅酒作りに挑戦
- 250 自然酒を飲む
- 住
- 242 花のある暮らしを
- 243 観葉植物を置く
- 244 ベランダガーデニング
- 245 ハーブを楽しむ
- 246 ベランピング
- 家事
- 247 掃除でマインドフル
- 248 まずは捨てることから
- 249「名もなき家事」を今すぐ
- 250 ゴミの分別や減らす工夫
- 休日にととのう
- 家の近所
- 251 近くの公園でプチリト
- 252 チェアリングでのんびり
- 253リラックスしている人や動物を眺める
- 254 近所の水辺で涼しく
- 255 ぶらぶらウォーキング
- 256 住宅街で庭を鑑賞する
- 257 天然のビオトープを見つける
- 258 地元の年中行事に参加する
- 店・レストラン
- 259 お気に入りのスイーツを探しに
- 260 リトリートを楽しむためのツール
- 261 自然食について知る
- 262 食品ロスを減らす
- 学びや体験
- 263 ワークショップに参加する
- 264 アートやクラフトを体験する
- 265 ヨガイベントに参加する
- 266 カフェで動物と触れ合う
- 267 泳いでみよう
- 268 博物館などの施設で学ぶ
- 短時間で遠國
- 269 サイクリング・リトリート
- 270 ドライブ・リトリート
書籍紹介
現代社会において私たちがどれだけ疲労を感じているか、そしてその疲労をどのように解消するかについての深い洞察を提供します。豊島氏は「ネイチャーセラピスト」として活動しており、彼の経験と知識がこの書籍に反映されています。
休む重要性
日常から離れ、自然の美しさや静けさに身を委ねることで、心の疲れを癒す方法を教えてくれます。豊島氏は、リトリートを通じて、本当の自分を取り戻すための具体的な手法を紹介しています。
リトリートがなぜ必要なのか、どのような効果があるのか、そしてそれをどのように実践するのかが詳細に説明されています。忙しい生活の中で、自分自身の心と体のケアを忘れがちな現代人にとって、リトリートは新たな休息の形を提案します。特に、自然とのつながりや、日常から一時的に離れることで得られるメリットについての理解を深めることができます。
意外と簡単にできるリラックス方法を紹介
この書籍は、リトリートが必ずしも遠くへ行くことではないと主張し、日常生活の中で短時間でもリトリートの時間を作る方法も示しています。これにより、誰でも簡単にリトリートを生活に取り入れることが可能となります。
心身の健康を考える上で非常に価値ある一冊であり、現代人の疲労と向き合うための新しい視点を提供してくれるでしょう。
試し読み
※そのままの文章ではありませんが、試し読みする感覚でお楽しみください。
休んでパワーアップ
今抱えている仕事を進めておきたい気持ちはよくわかりますが、走り続けていれば疲れます。判断力や処理能力を回復させるためにも、休むことはパワーアップすることだと割り切ることが必要です。
人生や仕事はマラソン以上の長距離走です。定期的に疲労を回復しながら走る方が、パフォーマンスを発揮し続けられることでしょう。どれだけ自分が疲れているか、また疲れていることを無視しているか、一度、客観的にチェックしてみてください。
焚き火を見つめる
キャンプ場やグランピング施設など、設備が整ったところで、焚き火を楽しむことをオススメします。
焚き火の炎は癒しの効果がとても大きく、安易に呼吸法や瞑想といったマインドフルネスをするよりも安全にできます。
暗闇の中での焚き火は、暖かさと灯りと静けさが重なって最高です。