書籍「13歳からのアート思考」

※読書推薦人が興味をもった部分を紹介します。

はじめに

 美術館にいって1枚の絵を鑑賞するのに、どのくらいの時間をかけていますか?

 「確認作業」のようになっていませんか?

 自分なりのものの見方・考え方とは、ほど遠いところで解説を読んでわかったような気がしていませんか?

 本当にそれでいいのですか?

書籍情報

タイトル

13歳からのアート思考
「自分だけの答え」が見つかる

著者

末永幸歩

 東京学芸大学の研究員でありながら、中高生を対象としたユニークな授業を行う活動をしています。アートを通して「ものの見方を広げる」ことを重点に、講義で教えて下さる先生です。授業を受けた生徒からは、「美術が楽しいなんて思わなかった」との反響があります。

 自身のアーティスト活動を行うとともに、子ども向けのアートショップなどの企画も開催しています。興味・好奇心・想像力豊かな著者です。

解説:佐宗邦威

出版

ダイヤモンド社

オリエンテーション

モネのかえる

※上の画像は睡蓮ではありません

 クロード・モネの作品に、「睡蓮」があります。4歳の男の子が指をさして、「かえるがいる」とこんな言葉をいいました。

 大人は「睡蓮」のなかに「かえる」を発見することができません

 その場にいた、学芸員さんは「かえる」が描かれていない事を知っています。そこで、こんな会話が生まれました。

 学芸員「どこにいるの?」
 男の子「いま水にもぐっている

 私は、男の子の答えこそが「アート鑑賞」なのだと考えています。

「中学生が嫌いになる教科」第1位

 「そもそも絵が下手なので」
 「美的感覚がなくて、成績は『2』でした」
 「生きていくうえで、役に立たない強化だと思う」


そんな声が多く聞かれます。

 美術が好きになるかどうかの分岐点は13歳にあるのではないかと、私は仮説をたてています。「技術・知識」編重型の授業のスタイルが、苦手意識の元凶なのではないでしょうか。

 「すべての子どもはアーティストである。問題なのは、どうすれば大人になったときもアーティストのままでいられるかだ」

パブロ・ピカソの有名な言葉です。

アート思考を構成する「3つの要素」

  • 表現の花
  • 興味のタネ
  • 探求の根

 地中から出ていて、綺麗に咲いている花を「表現の花」とします。

 綺麗に咲いている花の根本には「興味のタネ」が詰まっていて、タネの中には興味、好奇心、疑問が込められているとします。

 アート作品が生み出されるまでの過程を「探求の根」とし、地中深くでつながっています。

 アート思考が構成するのは、この3つです。しかし、この植物の大部分は地表に顔をださない「探求の根」なのです。

 根がなければ、花は枯れてしまうのです。

 アートという植物は「興味のタネ」から全てがはじまります。種から根が出てくるまでは、時には何年もかかることがあるのです。

アートの世界だけに限った話ではない

  • 誰かに頼まれた「花」ばかりをつくってはいませんか?
  • 「探求の根」を伸ばすことを途中であきらめていませんか?
  • 自分の内側にあったはずの「興味のタネ」を放置していませんか?

 アート思考は、まさにこの「自分のものの見方」「自分なりの答え」を手に入れるための考え方です。アート思考はすべての人の役に立ちます

 いわば、正解を見つける力ではなく、正解をつくる力といえるでしょう。

1.「すばらしい作品」ってどんなもの?

 そもそもすばらしいアート作品とは何なのでしょう?

アウトプット鑑賞のすすめ

 作品を見て、気が付いたことや感じたことを声に出したり、紙に書き出したりして「アウトプット」してみてください。

 「絵に描かれている色、風景、主に何について書かれているか」など、見れば誰にでもわかるようなことからはじめます。次々とアウトプットしていくと、意外な発見があるかもしれません。

 誰かと一緒に「アウトプット鑑賞」をやると更に面白さが増します。自分では思い至らなかったところが見つかるからです。

アート界の秩序を破壊したもの

 ルネサンスの時代には、目に映る実体模写の絵が評価されていました。しかし、カメラの登場により、「目に映るまま描く」ことに価値が見いだされなくなっていったのです。

 画家たちは、「アートでしか表現できないものは何か」と「探求の根」を伸ばし始めます。

 「目に映るとおりに世界を描く」という目的からアートが解放されたのです。

 パッと見て上手だと思える作品だけが、すばらしい作品なのでしょうか。

2.「リアルさ」ってなんだ?

ピカソの絵

※上の画像はゲルニカを真似したもの

 ピカソは若い時に描いた絵は鳥肌が立つくらい上手なのに、ナゼ大人になってカクカクした絵を世に送り出すようになったのでしょう。

 ピカソが考える「リアルさ」を追求した結果が生んだ作品なのです。2次元のキャンバスのうえに、目に見えている景色の裏に隠されている愛情や恐怖や悲しみといったものを書き出しています。

 遠近法で見えている部分には「いくつものウソ」が隠れているのです。

3.アート作品の「見方」とは?

いったい、どこをどう見ればいいの?

「この絵の場面や状況がわからない」
「フルーツなのか判別不明」

 要するに、ピカソが何を描こうとしたのかよくわからないという意見なのだと思います。

 そもそも、アートに見方があるのでしょうか?

  1. どこからそう思うか?
  2. そこからどう思うか?

 絵を見て「うるさい感じがする」という意見が出たとします。なんで「うるさい」のだろうと考え「色を多彩につかっているからかな?」という事実に気づくはずです。そこから、どう思うかを自分に問いかけてみると「賑やか感じがするから、元気が出そう」という感想がうまれるかもしれません。

背景のやりとり

 作品の背景には、「作者の人生」「歴史的背景」「評論家による分析」「美術史における意義」など、さまざまな要素が含まれています。

 こうした「背景」に触れるときにわすれてはならない「やりとり」があります。

 作品の背景は、本来、鑑賞者にさまざまな「問い」をなげかけているはずです。一方で、「鑑賞者」がどう思ったかも重要です。

 双方向の関係性が必要になります。

作品とのやりとり

 なんらかの意図をもってアーティストが作品をつくります。鑑賞者はこの作品を見てなんらかの思いを抱くのです。

 このとき、鑑賞者が作品とやりとりするするときは、アーティストがどんなことを考えて作品をつくったかはまったく考慮されません

「アートという植物」を育てるもの

 「感じ方は人それぞれ」「アートはなんでもあり」という表層的なものではありません。

 みなさんの「作品とのやりとり」が、作者とともにアート作品をつくりだしているのです。

4.アートの「常識」はどんなもの?

  • アートは美を追求するべきか?
  • 作品は作者自身の手でつくられるべきか?
  • すぐれた作品をつくるにはすぐれた技術が必要か?
  • すぐれた作品には手間暇がかけられているべきか?
  • アート作品は「視覚」で味わえるものであるべきか?

 アートのあらゆる常識を疑ってかかった問いの一部が上記の質問です。このような疑問を放置せずに、「探求の根」を伸ばし花を咲かせることもあるのです。

5.私たちのめには「なに」が見えている?

じつは見えていない

 まず、5秒ほど「窓」に目をむけてください。
 次は、「床」を見ながら5秒数えてください。

 どうでしょう?「窓」に目をむけたとき、ガラスやガラスの先にある景色を見つめたのではないですか?「窓そのもの」だけを見つめた人はいないでしょう

 「絵をみてください」といわれて、壁にかけられた物質としての「絵そのもの」に目を向ける人がなかなかいません

 パイプの絵が描かれていたとしたら、パイプの「イメージ」のほうが見えているのです。

 私たちは「物質としての絵」が見えなくなっています

6.アートってなんだ?

「台所洗剤」

 ブリロという台所洗剤のパッケージデザインを木箱に写しとっただけのものが、ニューヨークのギャラリーに展示されました。

 最初こそ、「作品ではなく商品だ」といわれていましたが、数年後に美術館側が主張を変えて「作品」と認められ、高額でブリロボックスが取引されました。

 芸術品の中にゲームが展示されることもあります。有名なのはパックマンです。

 アートってなんでしょう?みなさんの「ものの見方」に変化はありましたでしょうか?

感想

 「目に映る世界の模倣」だけが「再現」ではない。カメラの登場により、アートが解放された。

読書推薦人

読書推薦人

そういう事だったのですね。


 街でひょっこり出くわす像は、考えれば不思議なポーズをしていることが多いのです。「このポーズは絶対に体現できないだろ!」とツッコミを入れていました。

読書推薦人

読書推薦人

腑に落ちて面白いです。

 この本は、本当に普段使っていないような頭を回転させてくれるような本です。凄い自画像を描かされたり、絵画について感想を書かされたり、自分が参加を授業を受けている気分になりました。

 私は、生まれつきアマノジャクなので、「どうせやらない」とおもってるんだろ?描いてやるからなで、描きました。ひっどいものができて、それも面白かったです。

 ピエタとオロを比較してみましょう。など、私の理解がちょっと及ばなく、わからなかったこともしばしばありますが、芸術にはそういうのはつきものでしょう。

 読み終えると、ものの見え方や、ものに対しての考え方が変わったような気がしました。

読書推薦人

読書推薦人

ふしぎです。

 道に捨てられているゴミのみで作られた、本物そっくりな昆虫などをみて感動することは以前からありました。これからは、一見ハテナ?な作品もジックリみたいと思います。

購入リンク

amazonは↓

電子

amazonは↓

(Visited 22 times, 1 visits today)
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です